2024(令和6)年 1月14日
【参加申込】を開始しました。下記のサイトからお申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/4f14d13029123068c1a8e88aca752a12/
2023(令和5)年12月24日
日本部活動学会第7回大会実行委員会
委員長 神谷 拓(関西大学)
会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。
標記の大会を下記の通り開催します。部活動の地域移行の現状と課題について議論するシンポジウムを企画しました。皆様には万障お繰り合わせの上、ご参加いただきますようご案内申しあげます。
記
【日時】 2024(令和6)年3⽉9⽇(⼟) 9:00〜18:00
【会場】 関西大学堺キャンパス( https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_hw/)
〒590-8515 大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号
南海電鉄高野線「浅香山」駅下車
【スケジュール】
・受 付:9:00〜
・⾃由研究発表:9:30〜12:00
・昼 食:12:00〜13:00[理事会]
・開会の挨拶 :13:10
・シンポジウム:13:15〜16:00
「部活動の存続と地域展開のダイアローグ」
基調報告:部活動の現状と課題 久保田治助(早稲田大学)
部活動は日本の強み 神谷 拓 (関西大学)
部活動の地域展開に挑む 長沼 豊 (日本教育実践研究所)
〈休憩〉
質疑・ディスカッション(14:30〜16:00)
・閉会の挨拶 :16:00
・総 会:16:10〜17:10
・情報交換会 :18:00〜20:00(堺東駅の近隣店にて開催予定)
【参加申込】
・下記のサイトからお申し込みください。
https://www.kokuchpro.com/event/4f14d13029123068c1a8e88aca752a12/
【研究発表について】
・研究発表者は、会員に限ります。
・「個⼈研究発表」と「共同(グループ)研究発表」を受け付けます。
・発表者申込〆切:1月26日金曜(予定)
・要旨集原稿〆切:2月22日木曜(予定)
※発表要項は、下記のpdfをご参照ください。
【シンポジウムの概要】
テーマ:「部活動の存続と地域展開のダイアローグ」
部活動の地域移行・地域展開の政策が実行に移されている。新たなモデルケースを生み出す地域がある一方で、国による予算措置やサポートが不十分であることを背景に混乱が生じている地域もある。学校教育の現場に目を向けてみても、部活動を継続するための条件整備も進んでいるとは言えず、教員の労働環境の改善は未解決のままである。さらには、2023年4月からこども基本法が施行され、部活動のあり方を考える上でも、子どもの権利や意見が無視できない状況であるが、「働き方改革」という大人の議論に圧倒され、部活動の主体である子どもは「置き去り」の感がある。
このような状況において日本部活動学会として大切な事は、あらためて「部活動を学校で実施する」主張、そして、「部活動の地域展開」の主張に耳を傾け、それぞれの問題意識や、どのような実践に取り組まれているのかについて理解し、対話・ダイアローグを重ねながら、子どもにとって意味・意義のある活動を展望していくことにあるのではないか。今回のシンポジウムは、このような問題意識から企画した。
【大会参加】(「プログラム・発表要旨集」代を含む)
・会 員: 1,000 円(学生会員は無料)
・非会員: 2,000 円(学生 1,000 円)
・情報交換会[任意]: 5,000 円(会員・非会員共通)
【宿泊】
・宿泊予約の斡旋は行いません。
【お問合せ】
590-8515 大阪府堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号
関西大学人間健康学部 神谷拓研究室内
第7回大会事務局:jaseca2024@gmail.com
【 入会金・年会費 納入先 】
<振込先口座>
三井住友銀行 目白支店(銀行コード0009 店番677)
普通 6976165
ニホンブカツドウガツカイ カイケイ ウエダ マホ
①入会金 1,000円
②年会費 一般会員:7,000円
学生会員:3,000円
※振込手数料はご負担ください。
※ペンネームでお申込みの方も本名名義でのお振込みをお願い致します。
※本学会の会計年度は1月〜12月です。
※2024年4月より口座名義が変更となっています。口座番号は変更ありません。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から